data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

リライトカード
【】

雑学科学読本 身のまわりのモノの技術外出先で触れるモノの技術 >

ドラッグストアなどに買い物に行くと、ポイントをもらえる店が多い。たまったポイントが目に見えないと集客効果が薄いため、一昔前には紙のカードにスタンプを押してそのポイントが記録された。ところが近年、リライトカードがよく利用されている。不思議な色合いの字でポイント情報が記録されたプラスチックカードである。おかげでレジ係はポイントを押す手間が省(はぶ)ける。磁気情報も記録されているため、経営者は客層の動向がわかる。薄いプラスチックカードなので、客にとっては財布が膨(ふく)らまないのでありがたい。このように、いいことづくめのリライトカードだが、その不思議な色合いの字はどのように書かれるのだろう。リライトカードには「白濁(はくだく)式」と「ロイコ式」がある。白濁式はカードの銀色部に熱で白色文字を書き込む方式である。プラスチック基盤の上に光反射層、印字記録層、保護層が順に積層されている。印字記録層には有機物(ゆうきぶつ)の微粒子(びりゅうし)が均等に拡散され、低温加熱するとこの粒子が結晶に変質して光を散乱させる。それが白濁したように見えるのである。これが印字の秘密だ。文字を消したいときは高温加熱すればいい。結晶は元の一様な微粒子に戻る。このように、白濁式はしくみが単純だが、単色しか出せない。ロイコ式は表面にロイコ染料(せんりょう)を塗布(とふ)したカードである。ロイコ染料は高温加熱して急冷すると、顕色剤(けんしょくざい)と結合して発色する。ところが、低温でゆっくり温めると、顕色剤と分離して色が消える。こうして、文字を書いたり消したりすることができる。ロイコ式の場合、印字色は顕色剤を変えることで多様化できる。そのため、デザイン性に優れているが、白濁式よりも高価だ。ロイコ染料は、さまざまな場で活躍している。例えば、買い物のレシートで利用される感熱用紙や、銀行の振り込みに利用されるノーカーボン紙にもこの原理が利用されている。


中経出版
「雑学科学読本 身のまわりのモノの技術」
JLogosID : 14820744


data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

【辞典内Top3】

フラッシュメモリー  ボールペン  電線は3本1セット  

【関連コンテンツ】

広告を表示できません。

【この辞典の書籍版説明】

「雑学科学読本 身のまわりのモノの技術」涌井良幸・涌井貞美

身のまわりの「便利なモノ」にはすべて、「便利さの理由」があります。でも、私たちはそれをよく知らないまま、日々生活していることがほとんどではないでしょうか。本書は、家電からハイテク機器、身近な家庭用品まで、私たちが日頃よく使うモノに関する素朴な疑問を図解で解説。「モノ=科学技術の結晶」たる所以がこれでわかります

出版社: 雑学科学読本 身のまわりのモノの技術[link]
編集: 涌井良幸・涌井貞美
価格:648円+税
収録数:
サイズ:
発売日:
ISBN: 978-4-8061-4455-7