流山市
【ながれやま】
【都市データパック(市章)】 関東地方 > 千葉県
【由来】伝説によると、大洪水によって、上州赤城山が崩れその塊がこの地に流れ着き小山になったとのこと。『山が流れてきた』から『流山』の地名がついたと言われている。
【日本一】―
【市役所】 270-0192 流山市平和台1-1-1 TEL:04-7158-1111
【URL】 http://www.city.nagareyama.chiba.jp/
【市章の由来】昭和32年に町章として制定されました。 江戸川の流れに沿う性格として、江戸川の象徴として、水の流の図案を篆書字典により略化し、江戸川の主流を現した。中心の山は流の水の装飾化されたものと組み合わせ、流山市の姿を表した。 艸(くさ)という草の意想は流山市が古くより、味醂、酒醸その他農産加工物の科学的発展的市の内容を示し、河を中心に堅実に市の人々の協力を表す表現として、円形にて囲み、市の人々の和を強く描いた市章です。
流山市の基本情報はこちら
流山市の出身者情報はこちら
流山市の特産・イベント・観光情報はこちら
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「市章辞典(都市データパック特別編集版)」 |
|
日本全国800以上の市章を網羅。市の由来から、市章の由来、日本一情報など無料公開 |
|
出版社:
都市データパック(市章)[link] |