ば
【ば】
【福武国語辞典】 は行 > ば
【1】物事の必然的な関係を示す。【ア】ある事柄を仮定して必然的な条件とする。「雨が降れば中止です」「寄らば斬(き)るぞ」「よせばいいのに」【イ】ある条件のもとでは必ずこうなるという必然的な条件を示す。「無理が通れば道理がひっこむ」「風が吹けば桶屋(おけや)がもうかる」「打てばひびく」【2】できごとの偶然的なきっかけを示す。「窓をあければ外は大雨だった」「旅行けば駿河(するが)の国に茶の香り」「見れば見るほどいい男」【3】話題をあげてあとに続ける。「田中といえば、このごろうわさを聞かないね」【4】いくつかのことを列挙することを示す。「金もなければ暇もない」「歌もうたえば踊りもおどる」{参考}古語では、仮定条件の場合未然形に接続し、確定条件の場合已然(いぜん)形に接続する。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「ベネッセ国語辞典 電子特別編集版」樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄 |
|
『福武国語辞典』を元に編集した電子特別編集版。日々の仕事・生活の中で使われる言葉や意味、用法が重要な現代語を中心に約6万語を収録。文章を書く際に役立つよう用例を多く掲載するなど使いやすさを追求した国語辞典。 |
|
出版社:
福武国語辞典[link] |