▽滑稽本
【こっけいぼん】
【福武国語辞典】 か行 > こっ
江戸時代後期の小説の一種類。滑稽風刺をねらったり、庶民生活の写実からくる滑稽を描いたもの。宝暦(ほうれき)二年(一七五二)から明治初期まで約百二十年間にわたり、四百数十種が刊行された。十返舎一九(じつぺんしやいつく)「東海道中膝栗毛(とうかいどうちゆうひざくりげ)」、式亭三馬(しきていさんば)「浮世風呂(うきよぶろ)」「浮世床(うきよどこ)」などがある。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「ベネッセ国語辞典 電子特別編集版」樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄 |
|
『福武国語辞典』を元に編集した電子特別編集版。日々の仕事・生活の中で使われる言葉や意味、用法が重要な現代語を中心に約6万語を収録。文章を書く際に役立つよう用例を多く掲載するなど使いやすさを追求した国語辞典。 |
|
出版社:
福武国語辞典[link] |