上
【かみ】
【福武国語辞典】 か行 > かみ
【1】物事の初めや始まりのほう。【ア】川の流れの源に近いほう。「川の―」「―から流れてくる」{対}下(しも)【イ】いくつかに分けられたうちの初めのほう。「―半期」「―三けた」「―の句(=和歌の前半三句)」{対}下(しも) 【ウ】以前。昔。いにしえ。「その―(=その昔)」【2】続いているものにおけるうえのほう。{対}下(しも) 【ア】体におけるうえのほう。「―半身」【イ】身分・地位がうえのもの。君主・天皇・主人。「―御一人(ごいちにん)(=天皇)」【ウ】支配者階級。政府。役所。朝廷。「お―の命令」【3】中心・中央の位置。{対}下(しも) 【ア】皇居・都に近い所。また、京都。「―方(がた)(=関西地方)」【イ】上座(かみざ)。上席(じようせき)。「―にすわる」【ウ】(台所に対して)奥向き。「―勤め」「―女中」【4】他人の妻や女主人に対する敬称。「お―さん」「お―」【用法】現在では敬意が薄れている。他人の妻に対しては「奥様」「奥さん」のほうが一般的で敬意も高い。【5】舞台で、客席から見て右のほう。上手(かみて)。{対}下(しも)
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【辞典内Top3】
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「ベネッセ国語辞典 電子特別編集版」樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄 |
|
『福武国語辞典』を元に編集した電子特別編集版。日々の仕事・生活の中で使われる言葉や意味、用法が重要な現代語を中心に約6万語を収録。文章を書く際に役立つよう用例を多く掲載するなど使いやすさを追求した国語辞典。 |
|
出版社:
福武国語辞典[link] |