下ろす・降ろす・卸す
【おろ・す】
【福武国語辞典】 あ行 > おろ
【一】(他五)【1】下のほう、低いほうへと移す。【ア】〔下ろす・降ろす〕高い所から低い所へ移す。「棚から物を―」「手を―」「腰を―」【イ】〔下ろす・降ろす〕下へのばす。垂れ下げる。「すだれを―」「幕を―(=閉じる。転じて、終わりとする)」「根を―」【ウ】錠などをかけてしめる。「戸を―」【エ】神仏や客などに供した物を下げる。「膳を―」{対}あげる【2】〔降ろす〕乗り物から外へ出す。「乗客を―」{対}のせる【3】〔降ろす〕役職から退かせる。「委員を―」【4】〔下ろす〕もとの場所から離して落とす。【ア】きったりそったりして落とす。「枝を―」「髪を―」【イ】体から外へ出す。「虫を―」「子を―(=堕胎する)」【ウ】魚肉の身をひらく。「魚を三枚に―」【エ】おろしがねでする。「大根を―」▽【エ】は「卸す」も使う。【5】しまってあるものを使うために出す。【ア】〔下ろす〕新しいものを使い始める。「さらの※を―」【イ】〔下ろす〕お金を引き出す。「貯金を―」【ウ】〔卸す〕問屋から小売商に商品をまとめて売り渡す。「品物を―」【二】(自五)〔下ろす〕上のほうから下のほうへ風が吹く。吹きおろす。「山頂から―風が寒い」
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「ベネッセ国語辞典 電子特別編集版」樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄 |
|
『福武国語辞典』を元に編集した電子特別編集版。日々の仕事・生活の中で使われる言葉や意味、用法が重要な現代語を中心に約6万語を収録。文章を書く際に役立つよう用例を多く掲載するなど使いやすさを追求した国語辞典。 |
|
出版社:
福武国語辞典[link] |