落とす
【おと・す】
【福武国語辞典】 あ行 > おと
【1】力が働いて低いほう、下のほうへ物を移す。また、そのような感じになる。「石を―」「月が影を―・している」「なべに卵を―(=割って入れる)」【2】ものの程度や質、気持ちなどを低く、悪く、劣った状態にする。「評判を―」「声を―(=低くする)」「スピードを―」「気を―(=失望してがっかりする)」【3】前々からの、または期待される位置から移って、そこにない状態にする。「命を―」「よごれを―」「試合で一セットを―(=失う)」【4】物事を終局的な状態にする。決着をつける。「入札で―(=自分の所有となる)」「柔道で―(=気絶させる)」「手形を―(=現金に換える)」「城を―(=攻め取る)」【5】うっかりして失う。また、もらす。「財布を―」「書き―」
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「ベネッセ国語辞典 電子特別編集版」樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄 |
|
『福武国語辞典』を元に編集した電子特別編集版。日々の仕事・生活の中で使われる言葉や意味、用法が重要な現代語を中心に約6万語を収録。文章を書く際に役立つよう用例を多く掲載するなど使いやすさを追求した国語辞典。 |
|
出版社:
福武国語辞典[link] |