村山大島紬
【むらやまおおしまつむぎ】
【東京辞典】 東京都市部 > 武蔵村山市
東京都武蔵村山市の特産品。絹織物。始まりは江戸時代後期と言われ、1920年頃正藍染めによる錦織物の「村山紺絣」と玉繭による絹織物の「砂川太織」の2つが合わさったもの。東京都指定無形文化財。経済産業大臣指定伝統的工芸品。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【辞典内Top3】
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「東京辞典」JLogos編集部 |
|
東京23区と市部の各地域別に公園や公共施設、イベント、文化など様々な5000語以上のキーワードを収録し解説しています。見過ごしていた「東京」を発見してみませんか。 |
|
出版社:
東京辞典[link] |