氷川神社(東中野)
【ひかわじんじゃ(ひがしなかの)】
【東京辞典】 東京都23区 > 中野区
東京都中野区にある神社。中野区東中野1-11。旧中野村の総鎮守社。1030年創建。武蔵野一の宮(現・埼玉県)の氷川神社から勧請したと伝えられている。祭神は素佐之男尊・稲田比売尊・大己貴尊の3社。例祭は9月第3土・日曜日に行われる。江戸時代には護摩修行が行われ、湯立神楽をあげ、氏子がそれぞれの地区の幟や提灯の美を競った。豊年には獅子舞・相撲・力石比べなども行われていた。拝殿には中世の石の狛犬がある。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【辞典内Top3】
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「東京辞典」JLogos編集部 |
|
東京23区と市部の各地域別に公園や公共施設、イベント、文化など様々な5000語以上のキーワードを収録し解説しています。見過ごしていた「東京」を発見してみませんか。 |
|
出版社:
東京辞典[link] |