紋章上絵
【】
【東京辞典】 東京都23区 > 品川区
伝統工芸。着物に家紋を手描きするもの。着物を地染するときにあらかじめ紋章の外形に合わせて白く抜いておき、そこに細い筆とぶんまわし(コンパス)や物差し等を使って墨で描く。着物の家紋の大きさは約2cmで、その中に複雑な文様を正確に手描きしていく。家紋の種類は1万種類くらいある。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「東京辞典」JLogos編集部 |
|
東京23区と市部の各地域別に公園や公共施設、イベント、文化など様々な5000語以上のキーワードを収録し解説しています。見過ごしていた「東京」を発見してみませんか。 |
|
出版社:
東京辞典[link] |