data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

一般道路を使ったスポーツ
【いっぱんどうろをつかったすぽーつ】

道と路がわかる事典4章 道の由来と文化 >

さくら道国際ネイチャーランのように、一般道路を使ってさまざまなスポーツ、競技が行われているが、その代表的なものがマラソンと駅伝である。ではマラソンと駅伝、その歴史はどっちが古いのか。
一八九六(明治二九)年に開催された近代オリンピックの第一回アテネ大会で、マラソンの起源となったマラトンの古戦場から、アテネの競技場まで約三六kmの区間で競ったのが世界初のマラソンであった。現在の四二・一九五kmで行われた最初のマラソンは、第八回のパリオリンピック(一九二四年)である
日本で最初のマラソンは、一九〇九(明治四二)年に神戸―大阪間(三二km)で行われた長距離競争で、この大会がきっかけとなって全国に普及していった。四二・一九五kmのフルマラソンは、一九四六(昭和二一)年に大阪市東別院から兵庫県川西市(JR川西池田駅)までを往復した全日本毎日マラソンが最初で、国道二五号と一七六号が使われた。昭和四〇年からは舞台を琵琶湖畔に移し、琵琶湖毎日マラソンとして現在も続いている。
駅伝とは、一般道路を利用した長距離リレー競争のことで、箱根駅伝が最も有名である。箱根駅伝が日本最初の駅伝だと思われがちだが、実は一九一七(大正六)年に、京都三条大橋と東京上野の不忍池間五八〇kmを、二三区に分けて争った「奠都(てんと)記念東海道五三次駅伝競争」が日本初、いや世界初の駅伝なのである
箱根駅伝は三年後の大正九年からはじまり、今もその伝統は脈々と受け継がれている。奠都駅伝も箱根駅伝も、現在の国道一号線が使われた。
道路は物資輸送など経済活動のためばかりではなく、スポーツや祭りなど、文化活動の面でも重要な役割を果たしているのだ。


日本実業出版社
「道と路がわかる事典」
JLogosID : 14820744


data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

【辞典内Top3】

直線道路  人工河川  道路の通称名  

【関連コンテンツ】

広告を表示できません。

【この辞典の書籍版説明】

「道と路がわかる事典」浅井 建爾

道を切り口に日本を旅する楽しみに出会う本。身の回りの生活道路の不思議から、古道の歴史、国道や高速道路、橋やトンネル、乗り物まで道と路に関する知識が満載。

出版社: 道と路がわかる事典[link]
編集: 浅井 建爾
価格:1620
収録数: 255274
サイズ: 18.6x13.4x2cm
発売日: 2001年11月
ISBN: 978-4534033154