data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

設計速度
【せっけいそくど】

道と路がわかる事典2章 国道・高速道路の雑学 >

設計速度とは、車が安全かつ快適に走行できる最高限度の速度をいい、実際に車が走行できる制限速度のことではない。事故防止の観点から、設計速度より制限速度の方が低く設定されているのが普通である。道路構造令によって道路の種類、等級が決められているが、その種類、等級によって設計速度もおのずと決まる。日本では、時速一二〇~二〇kmの範囲で設計速度が決められる高速道路の方が設計速度が高いのはいうまでもないことだが、その分類法は極めて複雑である
高速道路および自動車専用道路は、まず地方部(一種)と都市部(二種)に分類される。さらに地方部は、一級から四級までランクがつけられ、設計速度は一級が一二〇~一〇〇km、二級は一〇〇~八〇km、三級は八〇~六〇km、四級は六〇~五〇km。都市部は一級と二級に分けられ、一級は八〇~六〇km、二級は六〇~四〇kmというように、等級ごとに設計速度異なる
一般道路も同じように分類され、地方部(三種)は一級から五級まで、都市部(四種)は一級から四級、設計速度も八〇~二〇kmとさまざまだ。
道路を建設する際に、最も重要なのがこの設計速度で、速度の高い道路ほどカーブは大きく、そして坂も緩やかなものにしなければならない
ところで日本最初の高速道路、名神高速の設計速度は何kmか? ズバリ一二〇kmである。だが全区間一二〇kmというわけではない。全線同一の設計測度であることが望ましいが、日本の地形は複雑だ。やむをえず設計速度を下げなければならない区間もでてくる。特に名神高速道路は、わが国初の高速道路だっただけに、技術が未熟であったことは否めない。彦根ICと養老SAまでの間など、一部区間では設計速度が八〇kmで建設されている。


日本実業出版社
「道と路がわかる事典」
JLogosID : 14820744


data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

【辞典内Top3】

直線道路  人工河川  道路の通称名  

【関連コンテンツ】

広告を表示できません。

【この辞典の書籍版説明】

「道と路がわかる事典」浅井 建爾

道を切り口に日本を旅する楽しみに出会う本。身の回りの生活道路の不思議から、古道の歴史、国道や高速道路、橋やトンネル、乗り物まで道と路に関する知識が満載。

出版社: 道と路がわかる事典[link]
編集: 浅井 建爾
価格:1620
収録数: 255274
サイズ: 18.6x13.4x2cm
発売日: 2001年11月
ISBN: 978-4534033154