ホミオパシー
【ほみおぱしー】
【東洋医学のしくみ】 1章 東洋医学の概略と必要性 >
18世紀末にドイツから広まった療法で、「ホミオパシー」(Homeopathy)とは「同種療法」や「類似療法」という意味になります。
この療法のベースにあるのは「病気に類似した症状を起こす物質をごくわずかな量だけ薬として使えば、本当の病気の症状を抑えられる」という考え方です。
たとえば熱を下げるために、そのまま飲めば発熱症状を引き起こす物質のエキスを微量に希釈して飲むといった治療法になります。
日本ではほとんど知られていない治療方法ですが、ヨーロッパではさまざまな症状に応じたホミオパシーの薬がごくふつうに売られており、ホミオパシー専門の治療院も開かれています。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「東洋医学のしくみ事典」関口善太 |
|
ともすれば怪しげなイメージがあり、本来の療法とは根拠の薄い健康本が多い中、東洋医学の病理観から気血津液、証などを正しく教える入門書。漢方薬・経絡マッサージなどの実用面もやさしく解説。医療関係者ほか、健康を本気で考える人にぜひ読んで欲しい一冊。 |
|
出版社:
東洋医学のしくみ[link] |