「火」に関することわざ
【】
【日本語使いさばき辞典】 >
[火事(かじ)と喧嘩(けんか)は江戸(えど)の花(はな)]火事と喧嘩は、華やかな江戸を象徴する二大名物であるということ。「花」は、「華」とも書く。《類》「火事(かじ)は江戸(えど)の花(はな)」「江戸(えど)の名物(めいぶつ)は火事(かじ)、喧嘩(けんか)、犬(いぬ)の糞(くそ)」
[竈(くど)の火(ひ)は前(まえ)で焚(た)け風呂(ふろ)の火(ひ)は奥(おく)で焚(た)け]かまどの火は焚(た)き口(ぐち)近くで燃やし、風呂の火は奥の方で燃やすようにすると火を効率よく燃やすことができるということ。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「日本語つかいさばき辞典」現代言語研究会 |
|
豊かな日本語を意味内容からひける、初めての辞典! |
|
出版社:
日本語使いさばき辞典[link] |