「結婚」に関する故事・ことわざ
【】
【日本語使いさばき辞典】 >
[月下氷人(げっかひょうじん)]結婚の媒酌人、仲人のこと。「月下老」と「氷上人」の故事から。出典は『続幽怪録(ぞくゆうかいろく)』。
[釣(つ)り合(あ)わぬは不縁(ふえん)の基(もと)]育ちや家柄などが違い過ぎる者同士の結婚は、やがてうまくいかず、離婚する場合が少なくないということ。
[破(わ)れ鍋(なべ)に綴(と)じ蓋(ぶた)]割れ目のはいった鍋にもそれに似合う修繕した蓋があるように、どんな人にもその人にふさわしい結婚相手がいるということ。《類》「牛(うし)は牛連(うしづ)れ馬(うま)は馬連(うまづ)れ」
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「日本語つかいさばき辞典」現代言語研究会 |
|
豊かな日本語を意味内容からひける、初めての辞典! |
|
出版社:
日本語使いさばき辞典[link] |