「風」に関する慣用句・成語
【】
【日本語使いさばき辞典】 >
[風薫(かぜかお)る](⇒「夏(なつ)」385ページ)
[風冴(かぜさ)ゆる]冬の風が身に凍(し)みるほどに冷たく吹く。
[風死(かぜし)す]盛夏の暑いさ中に風が全然吹かないこと。
[風(かぜ)に付(つ)く]風にゆだねる。
[風光(かぜひか)る]春の陽光の中を風が吹き渡るさま。
[雲(くも)の返(かえ)しの風(かぜ)]雨雲を吹き払う風。《類》「雲(くも)の返(かえ)しの嵐(あらし)」
[黄塵万丈(こうじんばんじょう)]強い風に吹かれて土ぼこりが空高くのぼるさま。「黄塵」は黄色い土煙のこと。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「日本語つかいさばき辞典」現代言語研究会 |
|
豊かな日本語を意味内容からひける、初めての辞典! |
|
出版社:
日本語使いさばき辞典[link] |