「朝夕」に関することわざ
【】
【日本語使いさばき辞典】 >
[朝起(あさお)きは三文(さんもん)の徳(とく)]朝早く起きることは健康にもよく、何かと得をするというたとえ。「三文」は、わずかなもののたとえで、もともとは、早起きをしても三文の得にしかならないの意ともいわれる。「朝起き」は「早起き」ともいう。《類》「朝起(あさお)きは七(なな)つの徳(とく)あり」「朝寝八石(あさねはちこく)の損(そん)」
[夕焼(ゆうや)けに鎌(かま)を研(と)げ]夕焼けになると翌日は晴天になることが多い。だから、鎌をといで、明日の稲刈りの準備をしておけということ。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「日本語つかいさばき辞典」現代言語研究会 |
|
豊かな日本語を意味内容からひける、初めての辞典! |
|
出版社:
日本語使いさばき辞典[link] |