「秋」に関する慣用句
【】
【日本語使いさばき辞典】 >
[秋(あき)の香(か)]松茸など秋を感じさせるものの香り。また、そのもの。
[秋(あき)の心(こころ)]秋のものの哀れを感じ、さびしくもの思う心。
[秋(あき)の日(ひ)は釣瓶落(つるべお)とし](⇒「太陽(たいよう)・日光(にっこう)」319ページ)
[身(み)に沁(し)みる]秋の冷気を痛切に感じる。「沁(し)みる」は「染(し)みる」とも書く。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「日本語つかいさばき辞典」現代言語研究会 |
|
豊かな日本語を意味内容からひける、初めての辞典! |
|
出版社:
日本語使いさばき辞典[link] |