季節・時からみた「夏」
【】
【日本語使いさばき辞典】 >
[夏の季節]夏季(かき)・夏月(かげつ)・暑月(しょげつ)・夏時(かじ)・夏方(なつかた)・夏場(なつば)・夏日(かじつ)・夏景(かけい)・朱夏(しゅか)・炎陽(えんよう)
[夏の期間]夏期(かき)
[夏季の九十日間]九夏(きゅうか)
[夏季の三か月間]三夏(さんか)・夏月(かげつ)
[夏らしくなる]夏(なつ)さぶ・夏(なつ)めく
[夏の初め]初夏(しょか)・初夏(はつなつ)・首夏(しゅか)・麦秋(ばくしゅう)・麦秋(むぎあき)
[夏の半ば、盛り]中夏(ちゅうか)・仲夏(ちゅうか)・仲(なか)の夏(なつ)・真夏(まなつ)・盛夏(せいか)
[夏の末]晩夏(ばんか)・季夏(きか)・夏(なつ)の暮(く)れ
[今年の]今夏(こんか)
[去年の]昨夏(さくか)・昨夏(さっか)
[翌年の]来夏(らいか)
[日の長い夏のころ]長夏(ちょうか)
[夏の夕方]夏(なつ)の暮(く)れ
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「日本語つかいさばき辞典」現代言語研究会 |
|
豊かな日本語を意味内容からひける、初めての辞典! |
|
出版社:
日本語使いさばき辞典[link] |