時間の推移に伴う「月」
【】
【日本語使いさばき辞典】 >
[夕方に見える]夕月(ゆうづき)
[たそがれ時にしばらく見える]黄昏(たそがれ)月(づき)
[宵の間だけ見える]宵月(よいづき)
[沈もうとする]落月(らくげつ)・斜月(しゃげつ)
[東の空に輝き出た]新月(しんげつ)
[夜明けにまだ残っている]有明(ありあけ)・有明月(ありあけづき)・有明(ありあけ)の月(つき)・残月(ざんげつ)・残(のこ)んの月(つき)・残(のこ)りの月(つき)・朝行(あさゆ)く月(つき)
[月が出る]月立(つきた)つ
[月が出ようとするとき、空が白んで見える]月白(つきしろ)・月代(つきしろ)
[月が出るのと共に満ちてくる潮]月(つき)の出潮(いでしお)
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「日本語つかいさばき辞典」現代言語研究会 |
|
豊かな日本語を意味内容からひける、初めての辞典! |
|
出版社:
日本語使いさばき辞典[link] |