「性格・性質」に関する擬態語
【】
【日本語使いさばき辞典】 >
[淡泊である]あっさり・さらりと
[物にこだわらない]さっぱり・さばさば
[湿っぽくて陰気な]じめじめ
[だらしがない]でれでれ
[頑固で融通がきかない]こちこち・こちんこちん
[あっさりとせず、しつこい]ねちねち・ねっちり
[無愛想な]つんつん・つんけん・つんと・つっけんどん
[厚かましく恥知らず]しゃあしゃあ
[図々しく抜け目のない]ちゃっかり・がっちり
[無恥で厚かましくとぼける]ぬけぬけ
[ぼうっとして気がきかない]もっさり・もさっと
[落ち着いてしとやか]しっとり
[粗野な]ごつごつ
[貪欲な]がちがち
[非常にけちな]けちけち
[鈍感で動作も遅い]のそり・のさり・のっそり・ぐずぐず・もっそり・のそのそ
[物事にこだわらずのんびりしている]あっけらかん
[こせこせしない]おっとり
[のんきで無頓着な]のほほんと
[せっかちな]こせこせ
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「日本語つかいさばき辞典」現代言語研究会 |
|
豊かな日本語を意味内容からひける、初めての辞典! |
|
出版社:
日本語使いさばき辞典[link] |