体の様態からみた「健やか」
【】
【日本語使いさばき辞典】 >
[病気をせず、体がいたって元気]壮(そう)・健(けん)・壮健(そうけん)・健康(けんこう)・強健(きょうけん)・健勝(けんしょう)・健在(けんざい)・健全(けんぜん)・健(すこ)やか・達者(たっしゃ)・堅固(けんご)・丈夫(じょうぶ)・無病(むびょう)・健(すく)やか・健(すく)よか・忠実(まめ)
[丈夫で勇ましく活動的]勁健(けいけん)・勇健(ゆうけん)・剛健(ごうけん)・壮健(そうけん)・元気(げんき)・頭堅(かしらかた)
[健康で強い]強壮(きょうそう)
[がっしりしていて丈夫]頑健(がんけん)
[この上なく頑健]至健(しけん)
[ずば抜けて丈夫で病気知らず]不死身(ふじみ)
[心身が強くたくましい]剛健(ごうけん)・健剛(けんごう)
[堅固で丈夫]頑丈(がんじょう)・岩乗(がんじょう)
[日々元気に過ごしている]健在(けんざい)
[体に異常がなく、何事もなく日を過ごしている]息災(そくさい)・無事(ぶじ)・恙無(つつがな)い
[気分がさっぱりとして]清康(せいこう)
[太って精力が旺盛]肥壮(ひそう)
[老いてますます盛ん]矍鑠(かくしゃく)
[年とっても丈夫]老健(ろうけん)
[元気いっぱいで躍進的なさま]CID(7776)剌(はつらつ)・CID(7776)溂(はつらつ)
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「日本語つかいさばき辞典」現代言語研究会 |
|
豊かな日本語を意味内容からひける、初めての辞典! |
|
出版社:
日本語使いさばき辞典[link] |