みやびやかを意味する「情趣」
【】
【日本語使いさばき辞典】 >
[上品で優美]雅(みやび)・風雅(ふうが)・風流(ふうりゅう)・風流(ふりゅう)・文雅(ぶんが)
[俗でない]雅事(みやびごと)・都雅(とが)
[整っていて]典雅(てんが)・端雅(たんが)
[高貴な、上品な]貴(あて)・貴(あて)やか
[気高く]高雅(こうが)
[清らかで]清雅(せいが)
[風雅な心、みやびやかな思い]雅懐(がかい)
[性質などが穏やかで上品]温雅(おんが)
[古風で]古雅(こが)
[詩文をつくる風雅な道]文雅(ぶんが)・風騒(ふうそう)
[風流な、みやびやかな言葉。上品な言葉遣い]雅言(みやびごと)・雅言葉(みやびことば)
[風流な男]雅男(みやびお)
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「日本語つかいさばき辞典」現代言語研究会 |
|
豊かな日本語を意味内容からひける、初めての辞典! |
|
出版社:
日本語使いさばき辞典[link] |