作り方・季節からみた「着る」
【】
【日本語使いさばき辞典】 >
[布を衣服に仕立てること]縫(ぬ)い物(もの)・裁縫(さい*ほう)・仕立物(し*たて*もの)・針仕事(はり*し*ごと)・洋裁(よう*さい)・和裁(わ*さい)
[仕立て上げられて売られる]既製服(きせいふく)・プレタポルテ・レディメイド
[採寸して作ってもらう]仕立(した)て服(ふく)・オーダーメイド・テーラーメイド
[自作の、また、家庭で作る]手作(てづく)り服(ふく)・ハンドメイド
[一部採寸して作る]イージーオーダー
[借り物の]借(か)り着(ぎ)・レンタルウェア
[中古の]古着(ふるぎ)・お下(さ)がり
[春に着る]春着(はるぎ)・春服(はるふく)
[夏に着る]夏物(なつもの)・夏着(なつぎ)・夏衣(なつぎぬ)・夏衣(なつごろも)・夏服(なつふく)
[秋に着る]秋袷(あきあわせ)・秋衣(あきごろも)・秋(あき)さり衣(ごろも)
[冬に着る]冬物(ふゆもの)・冬着(ふゆぎ)・冬衣(ふゆぎぬ)・冬服(ふゆふく)
[春秋に着る]間服(あいふく)・合服(あいふく)・間着(あいぎ)・合着(あいぎ)
[気候にふさわしい]時服(じふく)
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「日本語つかいさばき辞典」現代言語研究会 |
|
豊かな日本語を意味内容からひける、初めての辞典! |
|
出版社:
日本語使いさばき辞典[link] |