「言う」の擬音語・擬態語
【】
【日本語使いさばき辞典】 >
[金属がひびくような高い声]きんきん
[こうるさく、つまらないことを]ぺちゃくちゃ・ぺちゃぺちゃ
[品のない感じでうるさく]べちゃべちゃ・べちゃくちゃ・ぺちゃくちゃ
[軽薄な調子で、よく]べらべら・ぺらぺら
[静かに心にしみるように]しんみり
[小さくはっきりしない声で]ぼそっと・ぼそぼそ
[口の中で不明瞭に何かを]むにゃむにゃ・もぐもぐ・ごにょごにょ
[舌がもつれて何を言っているのか分からない]れろれろ
[息がもれて、言っていることが分からない]ふがふが
[人に聞かれないように声を小さくする]ひそひそ
[歯切れよくはっきりと]はきはき
[思ったことを遠慮なく]ずばずば・ずけずけ・つけつけ
[短い言葉で核心をつく]ずばり・ずばっと
[手厳しくはっきりと]ぴしゃっと・ぴしゃりと
[言いにくいことを平気で]ぬけぬけ
[強い調子で小言などを]がみがみ
[必要以上に長く]くだくだ・くどくど・ぐずらぐずら
[不愉快なことをうんざりするほど長たらしく]たらたら
[不平不満をもらす]ぶつくさ・ぶつぶつ
[不平や理屈などをうるさく]つべこべ・つべつべ・つべらこべら
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「日本語つかいさばき辞典」現代言語研究会 |
|
豊かな日本語を意味内容からひける、初めての辞典! |
|
出版社:
日本語使いさばき辞典[link] |