流行る
【はや(る)】
【同じ読みで意味の違う言葉の辞典】 は行 > は
①その時代の人びとの関心や好みに合って一時的に多くの人びとの間で行われる。
[基本例]「ミニスカートが流行る。」「若者言葉が流行る。」
[類語]行われる。ブーム。
[対語][廃(すた)]れる。
②伝染病や好ましくないことなどが世の中に広まる。
[基本例]「インフルエンザが流行る。」「悪徳商法が流行って、被害者が続出する。」
[類語]広まる。移る。はびこる。
[対語]静まる。[廃(すた)]れる。
③客がたくさん来る。繁盛する。
[基本例]「安くて流行っている店。」「あの店は場所がよいので、よく流行る。」
[類語]栄える。盛る。[賑(にぎ)]わう。
[対語][廃(すた)]れる。[寂(さび)]れる。衰える。[同音]流行る・逸る
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「同じ読みで意味が違う言葉の辞典」現代言語研究会 |
|
使い分けがよくわかる、同音同訓異義語辞典の決定版! |
|
出版社:
同じ読みで意味の違う言葉の辞典[link] |