端
【はな】
【同じ読みで意味の違う言葉の辞典】 は行 > は
①物事の最初。
[基本例]「この文章は端からわからない。」「仕事を端からやり直す。」
[類語]初め。最初。当初。[初っ端(しょっぱな)]。
[対語]終わり。最後。終末。
②物の突き出た先の部分。先端。はし。
[基本例]「半島の端にある町。」「船が岬の端をまわって港に入る。」
[類語]先端。突端。末端。
物事を始めたとき。やり始めたとき。多く「…ばな」の形をとる。
[基本例]「寝入り[端(ばな)]を起こされる。」「[出端(でばな)]をくじく。」
[類語]始め。最初。当初。発端。
[対語]終息。終末。終盤。大詰め。[同音]鼻・洟・端・針・鍼
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「同じ読みで意味が違う言葉の辞典」現代言語研究会 |
|
使い分けがよくわかる、同音同訓異義語辞典の決定版! |
|
出版社:
同じ読みで意味の違う言葉の辞典[link] |