移す・移る
【うつ(す)・うつ(る)】
【同じ読みで意味の違う言葉の辞典】 あ行 > う
①位置・場所・所属・状態などを変える。
[基本例]「ベッドを壁ぎわに移す。」「本社を郊外に移す。」「総務課に移る。」※首都を移す場合は「遷す」とも書く。遷都。
[対語]留める。戻す。
②時を過ごす。
[基本例]「時を移さず実行する。」「時の移るのは速いものだ。」
③病気・色・においなどを他に伝染させる。
[基本例]「風邪を人に移す。」「生ぐさいにおいが洋服に移る。」
④心や目などを他の対象に向ける。
[基本例]「心を読書に移す。」「視線が上に移る。」
[対語]留める。戻す。
⑤物事をつぎの段階に進める。
[基本例]「計画を実行に移す。」「事態は決断の段階に移る。」[同音]写す・写る・映す・映る・移す・移る
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「同じ読みで意味が違う言葉の辞典」現代言語研究会 |
|
使い分けがよくわかる、同音同訓異義語辞典の決定版! |
|
出版社:
同じ読みで意味の違う言葉の辞典[link] |