保険医療機関
【ほけん・いりょう・きかん】
【時事用語のABC】 時事用語アーカイブ > アーカイブ
厚生労働大臣の指定を受けた病院などの医療機関
保険医療機関に指定された病院や診療所、薬局などの医療機関は、健康保険法・国民健康保険法・老人保健法などの制度に基づく診療報酬や薬価の支払いを受けることができる。
保険医療機関を利用する患者は、原則3割の自己負担となり、医療費が軽減される。一方、保険医療機関の指定を受けていない病院や、指定を取り消された病院では、保険診療とはならないため、原則として患者の全額自己負担で治療を受けることになる。
厚生労働省は、病気腎移植で診療報酬を不正請求したとして、宇和島市立宇和島病院と宇和島徳洲会病院の保険医療機関としての指定を取り消す方針を固め、25日にも聴聞会を開く。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【辞典内Top3】
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「時事用語のABC」時事用語ABC編集部 |
|
今の社会が見えてくる話題のキーワードをやさしい言葉でわかりやすく解説しています。情報協力:松山大学檀研究室。社会貢献活動の一環としてメールマガジンなどのサービスを展開中。就職活動や資格試験のほか、教養・雑学の情報源として多く利用されている。 |
|
出版社:
時事用語のABC[link] |