総合的な学習の時間
【そうごうてきながくしゅうのじかん】
			
			【時事用語のABC】 時事用語アーカイブ > 生活
教科学習に限らない学校におけるテーマ学習の時間
 学校教育において、児童・生徒が自分で課題を見つけ出し、調べたり考えたりして問題を解決する力を育てるために設けられた学習の時間のこと。小学校および中学校では2002年度、高校では2003年度に導入された。
 従来の教科学習中心の授業とは異なり、環境・福祉・英会話といった教科横断型のテーマ学習に取り組む例が多い。特に、自然体験や社会体験などの課外活動を通じて「生きる力」を身につけさせるのが狙いだ。
 学習指導要領では「総合的な学習の時間」の内容は現場の教師の裁量に任せているため、教師の得意分野を生かした魅力的な授業を構成できる反面、準備に時間がかかるなど負担が大きくなると指摘されている。
 文部科学省の義務教育に関する意識調査によって、中学校教師の約6割が「総合的な学習の時間」をなくしたほうがよいと考えていることが明らかになった。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【辞典内Top3】
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「時事用語のABC」時事用語ABC編集部 | 
					|
今の社会が見えてくる話題のキーワードをやさしい言葉でわかりやすく解説しています。情報協力:松山大学檀研究室。社会貢献活動の一環としてメールマガジンなどのサービスを展開中。就職活動や資格試験のほか、教養・雑学の情報源として多く利用されている。  | 
					|
| 	 
						出版社:
						時事用語のABC[link]  | 
				|