鏡開き
【かがみびらき】
【JLogos】 時事用語アーカイブ >
1/11に、飾りつけていた鏡餅を切り分けて食べる行事。お汁粉やお雑煮にして食べることが多い。1/11ではなく1/4や1/20に行う地方もある。日本では古来、米を餅にすると霊力が高まるとされ、鏡餅として供える風習が生まれた。その神様への供え物をいただくことで、一年の無病息災や長寿を祈る。正月に固いものを食べて歯を丈夫にする「歯がための儀式」と結びついたという側面もある。鏡開きでは硬くなった鏡餅を槌で割るが、これは、神様の宿った物に刃を入れるのは失礼である、もしくは切腹を連想させるからである。そのため手や木槌を使うのが決まりとなっている。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【辞典内Top3】
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「JLogos」JLogos編集部 |
|
最新語を中心に、専門家の監修のもとJLogos編集部が登録しています。リクエストも受付。2000年創立の「時事用語のABC」サイトも併設。 |
|
出版社:
JLogos[link] |