薬師寺のお身拭い
【やくしじのおみぬぐい】
【JLogos】 時事用語アーカイブ >
毎年 12/29 と 3 月下旬の 13:00 より、奈良県・薬師寺にて仏像の体のほこりを拭き清める恒例行事。午前中にお正月用の餅をつき、その際に使用したお湯で、襷掛け姿の若衆僧侶が浄布で丁寧に拭く。白鳳伽藍金堂に安置されている本尊・薬師三尊像(薬師如来またの名を医王如来、日光菩薩、月光菩薩)のお身拭いが終わった後は、大講堂(弥勒三尊像)、東院堂(聖観世音菩薩像)など各諸堂でもお身拭いが行われる。12/29 のお身拭いは新年を迎えて、3 月下旬のお身拭いは 3 月末の「修二会花会式(しゅにえはなえしき)」を控えて行うものである。薬師三尊像は国宝である。色は漆黒。通常は写真撮影禁止であるが、お身拭いの前後、仏から魂を抜いている間は写真が撮れる。薬師寺は西暦 680 年に天武天皇が創建を発願した由緒ある大和の古寺名刹。「古都奈良の文化財」のひとつとしてユネスコの世界遺産に登録されている(1998 年)。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【辞典内Top3】
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「JLogos」JLogos編集部 |
|
最新語を中心に、専門家の監修のもとJLogos編集部が登録しています。リクエストも受付。2000年創立の「時事用語のABC」サイトも併設。 |
|
出版社:
JLogos[link] |